女装初心者だけどツイッターでいいねがほしい!
女装をする理由はみなさんさまざまですが、せっかく女装したのだからみんなに
見てほしい!可愛いっていわれてたい!
と思いませんか?
そんなときに便利なのがツイッターやインスタグラムなどのSNSです!
手軽に自撮りをアップできてみんなに見てもらえるSNSですが、やはりたくさんの『いいね』がほしくなってしまうのが女装さんのさがです(笑)
今回はそんなSNSのツイッターでたくさんいいねがもらえるための方法をご紹介!
目次
女装さんの為のツイッターでいいねがたくさんもらえる方法

今やSNSはたくさんの人に普及していて女装さんには欠かせなくなったツールです。
女装さんで外出して遊びに行ったときに思い出として画像や動画を撮ってアップするのはもちろん、まだ外出したことない室内女装さんでも自分の女装姿を簡単にアップできて、他人にみてもらったりもできます。
またコミュニケーションツールとしてもSNSはとっても優秀で、なかなかカミングアウトできなくて友人が作りにくい女装趣味でも、同じような趣味の人と簡単につながれる利便さもあります。
さまざまな使い方のできるSNSですが、やはり女装している身としては女装した姿を自撮りして
『可愛いって言われたい!いいねがたくさんほしい!』と思っちゃいませんか?
いいねをたくさんもらってSNSで有名になりたい人や、室内でしか女装しない女装初心者でも簡単にいいねがもらえる方法をまとめました!
SNSでいいねがもらいやすい服装

まずはこれを見てください!
ヱビスちゃうけど!
酒はなんでも好き!でも1番はやっぱりビール!#2月25日はヱビスの日#一緒に飲みたいと思ったらRT#酒クズ女装 pic.twitter.com/ighmR3k5cC— みのり@女を装ってるパパさん (@otokonokogarden) 2019年2月25日
ツイッターの私の自撮りのツイートで、ちょっと分かりずらいですが日付の横のハートマークがいいねの数です。
そしてこちらも
これ割と盛れてると思うのです←#JK女装やってみ隊 #女装は盛れてる写真をアップ#誰かの性癖に刺され pic.twitter.com/jpuYvb83Jm
— みのり@女を装ってるパパさん (@otokonokogarden) 2019年3月2日
この二つのツイートでいいねの数が全然違う理由わかりますか?
それはコスプレしての自撮りだからです!
実はSNSで画像や動画をアップするときに『いいね』が比較的もらいやすくなる服装というのが存在します。
自分の好きな服で画像をアップするのもいいですが、たまに狙ってそういう服装をするのも効果的ですよ!
SNSでいいねがもらいやすい服
- コスプレ(アニメコスなど本格的なのではない)
- 露出の多い服
などは比較的いいねがもらいやすく初心者でもオススメです。
コスプレ衣装

女装する際にコスプレをして自撮りをすることによって可愛らしさやセクシーさがプラスされていいねがもらいやすくなります。
その中でも、メイド服やセーラー服などは男性でも女性でも好きな人がたくさんいてるのでオススメです。
逆に初心者で避けた方がいいのが、キャラコスとよばれるアニメやゲームなどのキャラになりきるコスプレです。
キャラコスの界隈はレベルの高いコスプレイヤーさんたちが多く、メイクのうまくない初心者さんは綺麗なコスプレイヤーさんたちに埋もれてしまいます。
露出の多い服

コスプレのほかに下着や水着などの極端に露出が多い服装は『いいね』がもらいやすくなる服になります。
女装に限らず、性的に感じられる画像というのはとても人気がでます。
しかし、やりすぎるとSNSの凍結につながったり、フォロワーも性的にみてくる人しか集まらなくなってくるので注意しましょう。
自撮りの際のオススメの衣装
迷ったらこれ!というものを集めてみました!
メイド服
フリルがふんだんに使われたメイド服はパニエの効果も相まって男性らしい骨格を隠して女性らしいラインにしてくれる効果もあります。
長袖のメイド服は男らしい腕を隠してくれるのでとってもオススメです!
制服
セーラー服やチェックのスカートの制服はコスプレ中でもトップクラスの人気です!
カーディガンを羽織ったり、長袖の制服で腕を隠すと特にオススメです。
あの憧れの人が着ていた制服を着ると学生時代に戻ったみたいで自分も楽しくなりますよ!
ナース服
可愛い系とは違い、ナース服はセクシーさが強調される服になります。
綺麗に処理した足もだすとよりセクシーに!
大人の色気を出したいときにオススメです。
『いいね』がもらえる写真の撮り方

メイクをして着る服装が決まったら今度は写真の撮り方について。
ただスマホのカメラで自撮りするだけでは可愛い写真はとれません!
アプリを使用したり、カメラの角度なども重要になりますので意識して写真を撮っていきましょう。
自撮りするときはアプリで!
自撮りするときはスマホの内臓カメラアプリで撮らずに、必ずなにかしら自撮りアプリでとるようにしましょう。
自撮りアプリで撮ることによって、勝手に肌がきれいにしてくれたり輪郭補正などをしてくれるため見違える写真を撮ることができます。
そのままアプリの機能で画像加工もすることができて気になる部分の修正も可能です!
加工をするのが好きでない人も専用アプリで撮るだけでも、だいぶ違った感じにとれるので試してみてくださいね!
自撮りの角度も重要
可愛く自撮りするときにはカメラの角度も重要です!
小顔に可愛く撮りたくてかなり上からパシャり・・・・
実はこの上から撮る方法、そこまで上から撮らない方が可愛く撮れるのです。
投稿を見ていると上から撮りすぎて逆に変になっている方をよくみかけます。
私のオススメの角度は自分のおでこくらいの高さにカメラを持ってきて自撮りするのがベストです。

ちょうどこれくらいの高さで十分です。
高さのほかに顔の角度も重要で、真正面から撮るのではなく左右どちらか首を傾けて撮るようにしましょう。

このように真正面よりも

こちらのように顔を少し傾けて撮る方が可愛く撮ることができます。
人間は左右でお顔のパーツが微妙に異なるので、自分のベストな方の角度を探してみましょうね!
全身をうつすときは鏡や自撮り棒を使おう
コスプレしたり可愛い服を着ている場合は、全身が映るような写真を撮るのをオススメします。
自分の手だけでは全身を写すことが難しくどうしてもうまく撮れなかったりするので、全身を写す鏡越しに撮る方法か、最近良く見かける自撮り棒をつかって全身を撮りましょう。
鏡を使う場合は角度にも注意で、足長効果やスタイルが良くみえる角度が存在します。

このように鏡を斜めにおいて、自分は足を前にだしてカメラを撮ることによって足長効果が期待できますよ!
SNS運用方法

可愛い写真が取れたらさっそくSNSで投稿・・・の前に、『いいね』がもらいやすいSNSの運用方法も勉強しておきましょう!
何も考えずにただただ投稿を繰り返すよりも、効率的にいいねがもらえるようになります。
タグ付けで拡散してもらう
SNSでいいねをもらうには不特定多数の人の目に触れることが重要です。
そのために便利なのがハッシュタグです。

このような『#~~~~』っていうタグみたことありませんか?
このハッシュタグによって検索に引っかかりやすくなります。
インスタグラムでは大量のハッシュタグをつけることができるので思いつくものすべてつけてしまってもOKです。
またツイッターの場合は自分のツイートを拡散してもらえる『リツイート機能』が重要になってくるので、自分の投稿がリツイートされやすくするために
#可愛かったらリツイート
#女性にみえたらいいね&リツイート
などのハッシュタグをつけることをオススメします。
相互フォローで女装仲間と仲良く
SNSで普段から女装仲間をつくっておくと、自分の投稿にいいねやリツイートをしてくれる場合があります。
相互フォローでお互いにフォローしている関係だとSNS上でも仲良くなりやすいのでオススメ。
投稿する時間帯
SNSに写真をアップする時間も重要で、ネットに人が少ない深夜にアップしてしまってはもったいないです。
やはり一番見てもらいやすい時間帯を狙って投稿しましょう!
一番SNSを見てる人が多い時間帯は
19時~22時の間です!
お仕事や学校が終わりゆっくりしているときにSNSを開く人が多いので、この時間を狙って投稿しましょう。
まとめます!
女装さんには欠かせないSNSですが、どうせ自撮りをアップするならたくさんの『いいね』がほしいですよね!
そんな『いいね』がほしい人の為に服装や自撮りの仕方、SNSの運用法をまとめました。
『いいね』がほしければ
- コスプレをして
- 自撮りアプリをつかい
- 角度に注意して
- 19時から22時の間に
- ハッシュタグをつけて投稿
がオススメです!
すぐに実践できるものがたくさんあるので実際にぜひ試してみてください!
いいねがほしくてたまらなくなってSNS廃人にならないように、くれぐれも注意してくださいね!
ではまた!
最強の女装の教科書【完全女装マニュアル】
この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログでは女装について可愛くきれいになれる情報を身体の構造やかわいくなれる理由の本質部分を掘り下げてまとめています。
そのため、女装をはじめたばかりの初心者さんには少し難しい部分もあるかもしれません。
そんな方のために女装初心者さんが最短最速で【女装外出できるようになれる完全女装マニュアル】を制作いたしました。
道具を揃えるところから実際に違和感なく外出できるようになれる方法まで網羅しています。
女装のおともにぜひ手に取ってみてください!
詳細はこちらから↓